スポンサーリンク

今年(来年)の自動車税はいくら?税額一覧表で調べよう

スポンサーリンク
自動車税 金額 自動車税の疑問を徹底解決!

あなたの自動車税、いくら納税しなきゃいけないか気になりますよね。

払わなくちゃいけないとは分かっているけど、やっぱり高い自動車税。
毎年5月は、どうやりくりしようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

 

自動車税は基本的に毎年同じ額を納税しなければなりません。

でも、平成13年度から導入されたグリーン化税制によって、税額が安くなったり、逆に高くなることもあります。

安くなっていたら「ラッキー♪」で済みますが、もし高くなっていたら困りますよね。

高額な自動車税に慌てないために、今年、あるいは来年の自動車税を確認しておきましょう!

 

自動車税の基準は?どのように税額が決まるの?

自動車税は、あなたが使っている車の排気量や用途、そして初度登録年月によって違います。

排気量が大きいほど自動車税が高いです。

つまり、燃費が悪い古い車や、高級車は税額が高くなるようにできています。

具体的な名前をあげると、外車ならランボルギーニやフォードなどの高級車は非常に排気量が大きいというのは想像できますよね。

国産車であれば、トヨタのセルシオや、クラウンマジェスタ、ニッサンのGT-Rなんかは非常に排気量が大きいですね。

 

ここで名前を挙げたような車は、自動車税がかなり高額になると予想されます。

もちろん、車のシリーズや年式によって排気量は全く異なりますから、一概に「この車種ならこの税額」とは言えません。

 

ちなみに、トラックの場合は例外的に、排気量ではなく、積載量によって税額が変わります。

たくさん物を積める大型のトラックほど、税額が高くなります。

 

車の使いみちによっても税額が異なります。

自家用車、営業用車、トラックなど、用途によっても税額が異なります。

厳密には、自家用のトラックか、営業用のトラックかによって税額が変わったりするんですが・・・そこまで細かい話はいいですよね。

 

自家用車ではない車の税金は安くなっています。

トラックや営業用車は、どうしても仕事に必須だからという理由だと思います。

自家用車も、アクセスが悪い地域に住んでいたら必須なんですけどね・・・。

残念ながら、自家用車は「娯楽品」という大昔のイメージなのか分かりませんが、けっこう高い税金を課されています。

初度登録年月から一定年数がたつと自動車税は高くなる!

初度登録年月によっても、自動車税が異なります。

初度登録年月というのは、あなたが持っている車が、新車として登録された年度のことです。
あなたの持っている車が、はじめて運輸支局で車両登録をされた年月が、初度登録年月です。

ちょっと分かりにくいので、実際の車検証を見てみましょう。

車検証 サンプル 画像

赤く囲んであるところに書いてある年月が初度登録年月です。

普通のガソリン車の場合、初度登録年月から13年以上経過していると、グリーン税制によって税額が15%上乗せ(重課)になります。

ちなみに、ディーゼル車(軽油で走る車)の場合、初度登録年月から11年経過で、税額が15%アップになります。

なお、トラックについては平成30年度現在は、重課は10%となっており、普通自動車よりも優遇されています。

なお、現在の法律上は、電気自動車は税額が上乗せになることはありません。

また、グリーン税制の環境基準を満たしている場合に限り、初度登録年月の翌年分の自動車税額が減額されます。

環境基準を満たしているかどうかは、車のリアに貼ってあるステッカーで確認するか、車屋さんに直接確認してみてください。

 

自動車税の税額一覧表を見てみよう

言葉で説明されても、なかなかイメージがつきにくいですよね。

以下の税額一覧表から、あなたの車の税額を確認してみてください。

 

自家用普通自動車の税額一覧表

排気量 標準税率 概ね15%重課
電気自動車 29,500円 重課なし
(29,500円)
1リットル以下 29,500円 33,900円
1リットル超~1.5リットル以下 34,500円 39,600円
1.5リットル超~2リットル以下 39,500円 45,400円
2リットル超~2.5リットル以下 45,000円 51,700円
2.5リットル超~3リットル以下 51,000円 58,600円
3リットル超~3.5リットル以下 58,000円 66,700円
3.5リットル超~4リットル以下 66,500円 76,400円
4リットル超~4.5リットル以下 76,500円 87,900円
4.5リットル超~6リットル以下 88,000円 101,200円
6リットル超 111,000円 127,600円

 


自家用トラックの税額一覧表

排気量 標準税額 10%重課
最大積載量が一トン以下 8,000円 8,800円
最大積載量が一トンを超え、二トン以下 11,500円 12,600円
最大積載量が二トンを超え、三トン以下 16,000円 17,600円
最大積載量が三トンを超え、四トン以下 20,500円 22,500円
最大積載量が四トンを超え、五トン以下 25,500円 28,000円
最大積載量が五トンを超え、六トン以下 30,000円 33,000円
最大積載量が六トンを超え、七トン以下 35,000円 38,500円
最大積載量が七トンを超え、八トン以下 40,500円 44,500円


※8トン以上のトラックの場合、税額計算がややこしくなりますので、お住まいの自動車税管轄の事務所にお問い合わせください。

※キャンピングカーや、工事現場などで使うような特殊用途車の場合、各自治体によって税額が異なります。

※各都道府県で独自の自動車税の減税措置等を行っている場合がありますので、税額一覧表は参考としてお使いください。

コメント